化学肥料購入支援金給付事業

MENU

北海道補助事業
化学肥料購入支援金
給付事業

化学肥料購入支援金給付事業のアイコン

化学肥料購入支援金
給付事業とは

化学肥料を購入する農業者に対し、
購入費の負担を軽減するため、
北海道が「化学肥料購入支援金」を
給付します。

給付対象のアイコン 対象者

北海道内で農業を営む個人又は法人
農業者出資主体のコントラクター組織・作業受託会社等

支援金額のアイコン 給付額

購入した化学肥料 1トン

当たり

上限金額 3,125

※申請額が予算を超えた場合は、支援金の単価調整を行います。

対象肥料のアイコン 対象肥料

令和4(2022)年6月1日から令和4(2022)年12月31日までの間に発注され、令和5(2023)年5月31日までに納品される次の化学肥料
窒素質肥料りん酸質肥料加里質肥
副産肥料等、複合肥料及びこれら
の肥料を原料として配合される肥料

北海道ホームページへ 矢印 矢印

※対象肥料リストに記載のない肥料については、販売業者へ直接お問い合わせください。

申請・給付方法のアイコン

申請・給付方法

ステップ 01/ 05

制度の概要について

申請にあたり、下記の資料より制度内
をご確認ください。内容については必要に応じて更新します。

給付規程 矢印 矢印

事業概要 矢印 矢印

その他規定類 矢印 矢印

押下すると北海道庁HPに移動します

ステップ 02/ 05

必要書類の準備

市町村、JA、肥料販売業者等が配布又は下記からダウンロードする申請書に、記入例を参考に必要事項を記入します。

給付申請書 矢印 矢印

※必ず両面印刷でお願いします

記入例 矢印 矢印

給付申請書

申請書の情報欄は、給付決定通知の送付や問い合わせのために、氏名、住所、電話番号などを正確に記入してください。
振込口座の情報欄は、誤入金防止のため、正確に記入してください。
宣誓・同意事項欄にチェックを記入してください。
化学肥料の情報欄は、添付する納品書・請求書・発注書いずれかの写しから転記いただきますが、支援金算定の根拠となりますので、購入肥料名、数量などを間違いのないように確認してください。

納品書・請求書・発注書いずれかの
写し

納品書・請求書・発注書いずれかの写しには、日付、宛先(申請者名)、発行事業者(JA、肥料販売業者)名、購入肥料名、荷姿単位(kg)、数量(袋数等)、金額、納品年月日(発注年月日)等の記載があるか確認してください。

本人確認書類の写し

本人確認書類の写しは、個人の場合は免許証やマイナンバーカード等、法人の場合は登記簿謄本等を添付してください。
なお、発行日は問いませんが、現在の情報と相違ないことを確認した上で添付してください。

振込先口座の通帳(キャッシュカード)の写し

口座は申請者名義の口座に限るものとし、振込口座名、金融機関名、支店番号、口座の種別、口座番号が確認できる預金通帳又はキャッシュカードの写しを添付してください。

ステップ 03/ 05

「ステップ02」で用意した資料を事務処理センターへ
郵送

給付申請書および必要書類をご用意の上、令和4(2022)年12月31日まで事務処理センターへ郵送してください(※当日消印有効)
JAや肥料販売業者が取りまとめる場合があります。最寄りのJA等にご確認ください。

郵送先

〒060-0014
札幌市中央区北4条西7丁目1-5 NCO札幌ホワイトビル4F
化学肥料購入支援金給付事業事務処理センター

ステップ 04/ 05

審査

事務処理センターから申請者または申請を取りまとめる団体へ申請内容について、問い合わせることがあります。

ステップ 05/ 05

給付決定・振り込み

審査が完了後、申請者指定の口座に
お振り込みいたします。

給付時期

令和5(2023)年2月に給付を予定しています。
令和5(2023)年2月に給付決定通知を送付予定。

よくある質問のアイコンQ&A

お問い合わせいただく前に、
ご確認ください。

Q&A 矢印 矢印

お問い合わせのアイコンお問い合わせ

質問等はメールでお問い合わせください。電
話によるお問い合わせも可能ですが、回答ま
でに時間を要する場合がありますので、ご了
ご了承願います。

お問い
合わせ先

化学肥料購入支援金給付事業
事務処理センター

札幌市中央区北4条西7丁目
1-5
NCO札幌ホワイトビル4F

受付時間

9:30 - 17:30(土日祝日を除く平日)

MAIL

center@hkd-hiryou.jp

TEL/FAX

TEL 050-3666-2028
FAX 011-351-8115